楽天証券の楽天カード決済が、還元率を大幅ダウン(SBI証券に乗り換えか)

楽天証券の楽天カード決済サービスが大幅にダウンした還元率が改悪したというニュースをご存じでしょうか?

実は、2022年2月1日に最悪のニュースが飛び込んできました。

それが楽天証券の『売り』だった楽天カード決済の付与ポイントが『大幅ダウン』するというものです。

この記事では楽天証券の楽天カード決済の改悪内容と対策について解説します。

この記事を読むと、楽天証券における今後の投資信託の戦略を立てる事ができるようになります

結論は、保有したい投資信託商品によって楽天証券かSBI証券に乗り換えるか選択する事です。

スポンサーリンク

楽天カード決済の改悪内容

2022年9月の会計分より、楽天証券での楽天カード決済のポイント還元率がダウンします。

ただしすべての投資信託商品がダウンするわけではありません。

下の図をご覧ください。

これまで100円につき1%の楽天ポイントがもらえていたものが、投資商品の信託補修の代行手数料0.4%を境に、楽天ポイント付与の還元に1%~0.2%と幅を設けるというものです。

あえて分かりにくくしているとしか思えない内容です。

これは端的に言うと、楽天の儲けが少ない低コストの投資信託のクレカ決済はポイント還元0.2%に減少するが、楽天の儲けが多くなる高コストの投資信託のクレカ決済はポイント還元1%で据え置くというものです。

普段から投資信託の手数料を意識していない人は、ひっそりとポイント還元が縮小されてしまうので注意が必要です。

楽天は、ついに最近も投資信託を保有しているだけでもらえた投信保有ポイントを実質ゼロにしたり、楽天銀行の金利を300万円を上限に削減したりと改悪ラッシュが後を絶ちません。

直近の楽天サービスの改悪については下の記事で紹介しております。

ただし今回新たに楽天キャッシュ決済が始まる事になり、そちらで新たなポイント還元を受ける事ができます。

 

楽天カード決済とは

楽天カード決済とは、楽天証券と楽天カードの両方を持っている人が利用できる、ポイント受け取りサービスのひとつです。

投資信託積み立ての引き落とし方法を、クレジットカード決済(楽天カードのみ)にする事で、毎月投資をしながらポイントまで受け取れる神サービスのひとつです。

利用限度額は毎月50,000円までで、100円につき1ポイントがもらえていたため、一ヶ月で最大500円分のポイントを定期的にもらえていました。

このクレジットカード決済サービスが、楽天3種の神器のひとつとして、長年楽天証券が愛されてきた理由のひとつでもあったのです。

楽天経済圏については下の記事で詳しく解説しています。

今回はそんな神サービスが悪い方向に修正されてしまったという何とも悲しいニュースになります

信託報酬の代行手数料とは

信託報酬の代行手数料という聞きなれない言葉が出てきたので、具体例を見てみましょう。

例えばこちらはeMAXIS Slim全世界株式オールカントリーの例です。

目論見書に書いてある信託報酬の細かい記載ですが、年間の保有コストとして投資家が支払う信託報酬の配分先は3つの会社に分けられています。

今回の改悪に関係する部分は、販売会社の取り分です。

eMAXIS Slim全世界株式オールカントリーの手数料は、0.042%(税込み0.0462%)で、今回の改悪対象となり、クレカ積立の還元率が0.2%に下がってしまいます。

ポイント還元率が0.2%に下がってしまう対象銘柄の一覧はこちらから確認してください。

人気の低コスト投資信託のクレカ積立の還元率は、軒並み0.2%に減少してしまいます。

代行手数料が0.4%以上の商品となると、投資リスクの高い『楽天レバナス』等の商品があげられます。

楽天キャッシュ決済の開始

では今回は悪いニュースがかりなのでしょうか?

実は楽天カード決済でのポイント還元率の改悪と同時に、楽天キャッシュ決済が新しく始まるというニュースも同時発出されました。

楽天カードから楽天キャッシュにチャージすると、チャージ額の0.5%のポイント還元があります

そして今回新たに投資信託の積立金額を楽天キャッシュ決済にすると、一定期間はキャンペーンでさらに0.5%ポイント還元(合計1.0%)のポイント還元を受ける事ができます。

ただし2022年の8月から12月で終わりなので、年内限りのキャンペーンです。

来年からは0.5%還元に下がってしまいます。

楽天キャッシュとは

楽天キャッシュは、楽天経済圏で使うことができるオンライン電子マネーです。

楽天市場などのインターネットショッピングモールや、楽天ペイアプリを通じて街のお店で利用できます。

楽天ペイアプリで楽天カードや楽天銀行の預金口座、フリマアプリ楽天「ラクマ」の売上金、楽天ウォレットアプリでビットコインなどの暗号資産(現物取引)からのチャージが、それぞれ手数料無料で行えます。

詳しくはこちらをご確認下さい。

楽天カードキャッシュ決済を使うとどうなる?

ここまで見ていただいた方のほとんど感じる事は、正直ややこしくてめんどくさいと思った方がほとんどでしょう。

楽天キャッシュ決済についてはキャンペーンが終わると0.5%の還元になってしまいますし、うま味は少なくなります。

今回の改悪をまとめると、楽天カード決済の上限5万円の0.2%で100円分+楽天キャッシュ決済の上限5万円の0.5%で200円分となり、満額積立の月10万円を投資した場合は350円の、平均0.35%の還元率にはなります。

なお楽天キャッシュ決済について、現在わざわざ手動でチャージ手続きをしないといけない為、若干めんどくさいですが、今後はオートチャージにも対応予定との事です

今後のスケジュール

楽天カードクレジット決済から楽天キャッシュ決済への手続きについては6月提供開始予定と公式サイトで案内がありました。

また切替が可能となる日程や切替方法の詳細については、5月下旬頃をめどに楽天証券のホームページ上で案内予定のようです。

定期的にチェックしていきましょう。

SBI 証券に乗り換えるべきか

両者の比較をするに当たって二つのポイント還元を確認しておきましょう。

まずは投資信託保有ポイント還元率についてです。

これは楽天証券が先日改悪したばかりの内容で、一定額に到達して、一回もらってしまうと未来永劫ポイントがもらえなくなってしまいます。

それに対し、SBI証券は投資信託を保有していると、保有残高に応じて平均年0.042%程度のポイントをもらう事ができます。(銘柄によって異なります)

続いてクレカ決済のポイント還元率についてです。

楽天証券は今回の改悪によって0.2%になりました。

SBI 証券は0.5%~2%でクレカの種別によって還元率が異なります。

このようにポイント還元で見ると楽天証券のメリットは無く、投資信託の保有ポイントとクレカ決済いずれもSBI証券が有利となっています、

さらにマネックス証券でもクレカ積み立て1%還元が始まる予定ですので、ポイント還元を求めるなら楽天証券以外のネット証券に移行していくのを考えていくのがベターでしょう。

今後どうすべきか

楽天証券×楽天カード決済の改悪は非常に残念ですが、クレカ積立の先駆けだった楽天証券のクレカ積立があったからこそSBI証券もマネックス証券も追随した状況が生まれました。

その為、楽天証券の改悪によって他の証券会社のポイント還元サービスも、今後縮小していく可能性がある為、今後の証券会社を選ぶ前提として、ポイント還元はおまけ程度に考えておくのが良いでしょう。

楽天証券は使いやすいサービスである事に変わりはないので、例えばSBI証券をメインで使い、更に余裕資金がある場合は、楽天証券でもクレカ決済を使うと言った、両社併用スタイルがおすすめです。

ちなみにSBI証券では、チャンスとばかりに他社からの投信乗り換えキャンペーンをやっており、楽天からユーザを奪う気が満々のようです。

移管を考えている人はこちらから確認してください。

移管した方がお得なのは間違いないですが、ポイント還元だけを見て証券会社をコロコロ変えるのも面倒だと考える人は、ポイントはおまけ程度と割り切りどっしりと構えて運用を続けていくほうが良いでしょう。

SPUも併せて改悪

さらに楽天は、2022年4月1日からSPUの楽天ポイントに関する条件も改悪しました。

やるなら徹底的にやろうと言わんばかりの改悪ラッシュですね。

今回の見直しでは、ポイントアップ自体は無くなりませんが、ハードルがかなり上がります。

従来はほぼお金をかけずに実施可能だったポイント付与が、2022年4月以降はそこそこコストがかかるので利用を考える必要があります。

2022年3月31日まで

従来のポイント付与ルールです。

1ポイント以上を利用して楽天証券で500円分以上の投資信託を購入する:+1.0%

2022年4月1日以降

今回の見直し後は、以下のようになります。

①マネーブリッジの設定と当月合計3万円以上のポイント投資(米国株式):+0.5%
②マネーブリッジの設定と当月合計3万円以上のポイント投資(投資信託):+0.5%

※いずれも1P以上のポイント利用があれば残りは現金で払ってもOK
※併用OKなのでどちらも満たせば従来通りの+1%還元

合計した場合の還元率は変わりませんが、投資金額と投資先が変更になり、ポイントをもらう難易度が上がっています。

これまでは500円以上の投信購入でOKだったのが3万円以上の米国株と、3万円以上の投資信託投資と6万円の投資が必要になります。

特にやっかいなのが、①の条件で3万円分の米国株投資(円貨決済)については、全ての商品が対象ではないので注意が必要です。

対象外の条件は以下の通りです。

  • 積立注文は対象外
  • VT、VOO、VTI、SPYなど手数料無料プログラム対象ETFは対象外

円貨決済で投資をする時は米ドルへの為替手数料(1ドルあたり25銭)もかかりますし、米国株投資の場合0.495%(上限22米ドル)の売買手数料もかかります(往復だと約1%)

仮に3万円の投資をするとコストだけで350円以上が掛かる計算になります。

これで0.5%のポイントアップしかもらえないという事は、逆算すれば約7万円以上のお買い物を楽天市場でやって始めて手数料分だけ元が取れるという事です。

米国株に投資を元々やっている人ならともかく、そうでない方にとってはかなりハードルが高いかもしれません。

この条件ならば、投信積立分だけ活用する選択も有りです。

「楽天カード×楽天証券」のクレジットカードでの投信積立をしている人ならば、すでに5万円の投資をしているはずなので、クリアは簡単だと思われます。



まとめ

いかがでしたか?

2022年9月の会計分より楽天証券×楽天カード決済のポイント還元率の改悪内容を解説しました。

低コストの投資信託のクレカ積み立ては還元率が1%から0.2%に減少します。

これにあわせて楽天キャッシュ決済での還元も始まりますが、キャンペーンが終わると最大0.5%に落ち、ややこしい仕組みの為、微妙なサービスとなっております。

ポイント還元率は、現在SBI証券などが有利になるが他でも今後改悪の可能性がある為、ご自身がどこまでポイント還元と手間を優先させるかに関わってきます。

常日頃からポイント還元等のお得な情報に目を光らせ、ご自身の資産形成を考えてみてください。

それではまたお越しくださいませ~

コメント